塔ノ岳 秋
安達太良山
甲武信ヶ岳へ
御殿場ルートの花
富士山2
入笠山で出逢った花_2
入笠山で出逢った花
雪山へ
12日、浅間山の外輪山である黒斑山(2,404m)へと友人と出かけた
初級者も楽しめる人気の山なのでバスも混むのではと余裕をみて
東京駅6時28分発はくたか551号に乗車
佐久平駅には7時42分着 バス停にはいったが誰もいない
外で待つのも寒いので一旦駅の待合室で待機
頃合いを見て再びバス停に行くと5~6人並んで待っている
8時15分着の新幹線が付くとさらに人が増え1台には乗りきれずに臨時バスが運行された
1時間ほどバスの揺られ登山口の高峰高原ホテル前に到着
登山口にはすでに身支度をする人で賑わっている
天薄く雲が出ているが風もなく陽差しもあるので思ったより寒くないまずまずの天気だ
軽アイゼンを装着し身支度を整え出発
サラサラの雪の上を歩くのは気持ちが良い
〔装備〕
トップス:ドライレイヤ+ベースレイヤー+インサレーテッドジャケット+ハードシェル
パンツ:ウールタイツ+中厚パンツ+ハードシェル
その他:混毛キャップ、サングラス、手袋、スパッツ、軽アイゼン(6本爪)、トレッキングポール



初級者も楽しめる人気の山なのでバスも混むのではと余裕をみて
東京駅6時28分発はくたか551号に乗車
佐久平駅には7時42分着 バス停にはいったが誰もいない
外で待つのも寒いので一旦駅の待合室で待機
頃合いを見て再びバス停に行くと5~6人並んで待っている
8時15分着の新幹線が付くとさらに人が増え1台には乗りきれずに臨時バスが運行された
1時間ほどバスの揺られ登山口の高峰高原ホテル前に到着
登山口にはすでに身支度をする人で賑わっている
天薄く雲が出ているが風もなく陽差しもあるので思ったより寒くないまずまずの天気だ
軽アイゼンを装着し身支度を整え出発
サラサラの雪の上を歩くのは気持ちが良い
〔装備〕
トップス:ドライレイヤ+ベースレイヤー+インサレーテッドジャケット+ハードシェル
パンツ:ウールタイツ+中厚パンツ+ハードシェル
その他:混毛キャップ、サングラス、手袋、スパッツ、軽アイゼン(6本爪)、トレッキングポール



2022年初登り
本年もよろしくお願いします。
ブログも随分とほったらかしにしてしまった。。。m(_ _)m
10月に燧ケ岳に行ったあと転居先がきまり、
これを機会に粗大ゴミにだしたり、リサイクルショップに持ち込んだりと断捨離を決行
荷造り、手続きやらで土日も慌ただしくあっという間に引越しの日
転居先でも荷物の整理で年末を迎え2年ぶりに実家へと帰省
3連休でようやく一息つき熱海玄岳へ初登りへと出かけた
木曜日の雪は結構積もったようで
山口に入ってすぐに登山道が白くなっていた
北側の斜面では10cmほど積もっていた
軽アイゼンは装備していなかったが登りは大丈夫だったが、
さすがに下りは気をつかう
今回のコースは山頂手前で氷池へと下るルートで
結構急坂でトレッキングポールを握る手にも力が入る
氷池は名前の通り「氷る池」になっていた
あいにく雲が多い天気で富士山も少し顔を見せるだけだった
気温は低いが風がなく山頂でもコーヒーと軽食を口に入れ下山
駅前でお土産と夕飯のおかずを兼ねて干物を買い電車に乗り込む
今年はどんな山旅ができるのか楽しみだなぁ




ブログも随分とほったらかしにしてしまった。。。m(_ _)m
10月に燧ケ岳に行ったあと転居先がきまり、
これを機会に粗大ゴミにだしたり、リサイクルショップに持ち込んだりと断捨離を決行
荷造り、手続きやらで土日も慌ただしくあっという間に引越しの日
転居先でも荷物の整理で年末を迎え2年ぶりに実家へと帰省
3連休でようやく一息つき熱海玄岳へ初登りへと出かけた
木曜日の雪は結構積もったようで
山口に入ってすぐに登山道が白くなっていた
北側の斜面では10cmほど積もっていた
軽アイゼンは装備していなかったが登りは大丈夫だったが、
さすがに下りは気をつかう
今回のコースは山頂手前で氷池へと下るルートで
結構急坂でトレッキングポールを握る手にも力が入る
氷池は名前の通り「氷る池」になっていた
あいにく雲が多い天気で富士山も少し顔を見せるだけだった
気温は低いが風がなく山頂でもコーヒーと軽食を口に入れ下山
駅前でお土産と夕飯のおかずを兼ねて干物を買い電車に乗り込む
今年はどんな山旅ができるのか楽しみだなぁ




テント泊登山
入笠山 1
南高尾セブンサミッツ
残雪の山へ 2
根子岳山頂で持ってきた6本爪の軽アイゼン着用し四阿山を目指す
下ってすぐに雪を踏み抜き右足がすっぽりとハマってしまうアクシデント
幸いケガもなくすぐに抜け出し先へと進む
しばらく進むと大きな岩にぶつかろと先行した人が引き返すところだった
どうしたのか尋ねると下るのにちょっと怖く迂回するという
どうなっているのか少し下ってみて納得した
岩に足がかりはあるがアイゼンを付けた靴では少し不安だ
安全策をとって一旦戻り少し斜面を下ったところにあった踏み跡をトレースして進む
滑り落ちないように慎重に進みやり過ごすとあとは気持ちの良い下りとなった
四阿山への登りは苦労した
標高2,000m超えは10月末に登った大菩薩嶺以来で運動不足の体にはヘビーだった
バスの時間も気になり山頂手前の中四阿山への分岐点で下ろうかと思ったが
山頂まで往復の時間を見てもバスにはギリギリ間に合いそうなので山頂へと向かう
山頂に立ち写真を撮り早々に後にしひたすら下る
バス停に着いてみれば発車時刻の30分前に着くことが出来た
自販機で冷たいコカ・コーラを買い、無事に下山できたことに感謝し喉を潤す
疲れたが良い山旅だったな
〈根子岳から四阿山を望む〉

〈四阿山から根子岳を望む〉

<四阿山山頂〉

下ってすぐに雪を踏み抜き右足がすっぽりとハマってしまうアクシデント
幸いケガもなくすぐに抜け出し先へと進む
しばらく進むと大きな岩にぶつかろと先行した人が引き返すところだった
どうしたのか尋ねると下るのにちょっと怖く迂回するという
どうなっているのか少し下ってみて納得した
岩に足がかりはあるがアイゼンを付けた靴では少し不安だ
安全策をとって一旦戻り少し斜面を下ったところにあった踏み跡をトレースして進む
滑り落ちないように慎重に進みやり過ごすとあとは気持ちの良い下りとなった
四阿山への登りは苦労した
標高2,000m超えは10月末に登った大菩薩嶺以来で運動不足の体にはヘビーだった
バスの時間も気になり山頂手前の中四阿山への分岐点で下ろうかと思ったが
山頂まで往復の時間を見てもバスにはギリギリ間に合いそうなので山頂へと向かう
山頂に立ち写真を撮り早々に後にしひたすら下る
バス停に着いてみれば発車時刻の30分前に着くことが出来た
自販機で冷たいコカ・コーラを買い、無事に下山できたことに感謝し喉を潤す
疲れたが良い山旅だったな
〈根子岳から四阿山を望む〉

〈四阿山から根子岳を望む〉

<四阿山山頂〉
